こんにちわ。空くんです。
僕はドイツのベルリンに住んで約10年になります。
ここでは僕の経験から良かった悪かったことを書いていきます。これから住んでみたいなという人も参考にしてみて下さい。ちなみにベルリンは他のドイツ人が『ベルリンはドイツじゃない』と言われるほど変わった街なので、参考になるんかな?
こちらでは、日本との違いを書いています。

10年ドイツに住んで良かったこと、悪かったこと
ヨーロッパに住んで良かったこと
まず良かったことを書いていきます。
ビールが上手い
ドイツには数百社と言うビールメーカーがあります。そして安い。1瓶1ユーロ(120円位)くらいです。そしてどのメーカーも美味いです。
夏はみんな道端で瓶ビール片手に雑談というのが、平凡ながら幸せな時間です。
文化のレベルが高い
ヨーロッパに来て思ったのは、文化のレベルが高いです。
多くの人が政治、環境や社会問題に対する関心が高く、そういった会話は日常でも普通にされます。教育もしっかりしているし、個人的な好き嫌いはあれど、人種差別などはありません。
正直、日本より文化のレベルが高いな。と感じましたが、日本にはまたヨーロッパと違った文化の高さがあるので、特に日本からきたのでそう思ったのかも知れません。
仕事に効率を求める
みんな仕事が嫌いです。なので、長い時間やるんじゃなくて出来る限り効率よく終わらそうとします。
最近は日本もそうなってきていますが、これはいいですよね!
日本独特の同調ストレスが無い
日本って結構色々な『常識』と言う名の良く分からないルールがあるじゃないですか。
それがベルリンには無いですね。人は人、個性を受け入れます。顔面タトューの遭遇率も結構高いです 笑
でもそれはベルリンの話でヨーロッパ全体ではないです。ケルンやミュンヘンと言った北ドイツ、イタリア、フランスも地方に行くと、日本と同じように『暗黙の常識』があるのでベルリンに限りですね。
休みがながい
僕はフリーランサーなので年中無休ですが、ヨーロッパの会社は3週間休みとかが、年に3回ほどあります。子供が生まれたら、育児休暇で休めるし。仕事よりプライベートの時間を大切にする感じですね。
ヨーロッパに住んで悪かったこと
もちろん良い事ばかりではありません。
全ての手続きが日本語の3倍かかる
納税にしても免許更新にしても全てドイツ語なので、すっごく大変です。当たり前ですけどね。
全てのお店のサービスが悪い
お店のサービスは悪いです。特に日本のサービスが神がかってるのでそう思うのかもしれませんが、例えば、
郵便物がまともに配送されない
クレームの電話は切られる
不動産会社の方が立場上
でも、逆に日本のサービスは行き過ぎてるかな?とも思います。お菓子などの過剰包装、コンビニの袋、クレーマーに対する対応。中間でお願いします。と心から思います。
相手の事をあまり考えない
日本人は相手のことを良く考えますが、ヨーロッパ人は多少その気持ちが少なく感じます(でも、人間関係で思いやりがないということは全く無いです)。
僕はフリーランサーなので同僚がいませんが、友人の話ではすぐに休むとか聞きますね。日本人だと『私が休んだら他の人に迷惑が掛かっちゃう』と思い、まずサボるとかはしないですよね。
でも、これも考え方によっては、自分もサボってオッケーということになるので、悪くは無いかもしれませんね。
何処までいっても外国人
言葉が上手に話せるようになっても、外人は外人です。彼女彼氏になればそんな事は感じませんが、普通のドイツ社会にいると、やっぱ外人だなと、少し寂しくなる時があります。
仕事が出来ない
ヴィザの関係で限られた仕事しか出来ません。僕は音楽家ですが、僕は音楽以外では稼ぐことが出来ません。なかなかサバイバルでしょ?
エンジニアやWEBデザイナーならいいですけどね。
ヴィザの更新が大変
外国人なので、ヴィザが無いと滞在できません。
そして外人局の職員の対応は最悪です。簡単な書類の審査と面接があるのですが、部屋の中に入った瞬間から切れてます。本当に。
日本でも最近外国人が増えて外人局の対応が問題になってますが、ドイツも中々のものですよ。今(一昔前から)ヨーロッパでは移民問題があり、街を歩いていても外人ばかり、シリア難民の方々も受け入れたので、ますます増えています。
ベルリンは住居が少なく、外人が住んでドイツ人に住居が見つからない。外人に仕事を奪われるなどがあるので、そういう気持ちも分かりますがね。日本もこれから外人増えるのでしょうか?
まとめ
どっちも良い所悪い所があります。僕は、
中間でお願いします!
と空に向かって叫ぶ毎日です。