これからは動画の時代になり、ブログはオワコンであると言われています。
僕はそう思いません。むしろみんなオワコンと思って書かなくなったら、楽になるんじゃない?と思ってます。ここでは、その理由を書いていこうと思います。
ブログがオワコンにはならない理由と今後のブログの書き方
ブログがオワコンにはならない理由
動画とブログは全く違うから
まず動画は映像を楽しむ、もしくは音声を楽しむものです。そしてブログは文章を楽しむもの。
知りたい情報の種類によりますが、文字で書くのが特化したものはいつでもあります。
例えば、プログラミングやブログについての記事だったら、コードを載せられたり、引用を載せられるので、ブログの方が圧倒的に有利です。
逆に楽器の演奏方法とかヨガの方法だったら、動画の方がいいですよね。
なので、ジャンルによって切り替える方向性がベストです。
動画は時間がかかり過ぎる
僕は何かを調べる際は大抵文字で読みます。というのもその方が圧倒的に早いからです。
動画だと自分の知りたい場所だけを見ることが難しい(飛ばせば見れますが、文脈があるので結構みないと分からない)です。それに比べブログは飛ばし読みが出来るので、自分の必要な情報だけをピックアップできます。
知りたい情報をいち早く知りたいのに、のんびり動画は見ませんよね?
他にもブログと動画の違いはありますが、上記の2点で十分な理由になります。でも、これからの時代は少しブログの取り組み方を考えなくてはいけません。
これからのブログの書き方
しかし、今までのようにブログをただ書いてもダメです。
これからの時代に合わせなくてはなりません。
SNSを使おう
クロネコさんはプロブロガーでツイッター上で様々な名言を発信しています。
クロネコさんのこれからの展望はこんな感じ。
2014年は「ツイッターなんてやらなくて良い。ブログ書け」だったけど、2019年は「ツイッターもブログも両方やれ」って感じ。
SNS慣れしておかないと次の戦局が見えない。戦局が見えなきゃ手も打てない。他国ではとっくに鉄が開発されてるのに、いつまでも木刀で戦ってるようなもんです
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) June 24, 2019
古来の面白テキストサイトの主が、ツイッターを主戦場に変えてトラフィック集めまくってるイメージ。もはや古代種はSEOにあらず、SNSにあり…といった感じ。
将来的にはSEO=企業サイト(チラシメディア)だらけになって個人はプレイヤーも観客もSNSに移動すると予想してまっす
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) June 24, 2019
でも動画も作ろう
上でも書きましたが、動画に適した記事の内容だったら、動画はあったほうが良いです。ただ動画の制作はすごく時間がかかります。
ブログの3倍はかかります。なぜなら最初にシナリオを決める時点でブログを一本分の時間がかかり、その後撮影、編集となります。
Youtubeを見ていても分かりますが、最近は動画の質がドンドン上がっています。しょうもない動画をあげても見られないので、作りこまなくてはなりません。ですので、
僕がおすすめするのが一部動画作戦。
ツイッターに短い動画を上げ、その動画をブログに貼り付け、詳しい説明をブログで説明する。
動画の編集の必要性がないので(多少はありますが)、楽ですし、SNSからの流入も期待できます。
まとめ
ということで、以上がブログがオワコンにならない理由と今後のブログの方向性でした!